沖縄とトールペイントが大好きでQuick Homepage Makerでのサイト作りに奮闘中!

七草粥

Top / nanakusa

七草粥とは


七草粥とは春の七草を刻んで入れたお粥のことをいい、1月7日に邪気を払い無病息災を願い食べられて来ました。
春の七草とは、「芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ:清白)」の7種類をいいます。

呪術的な意味ばかりでなく、消化の良いお粥を食べることは、お正月のご馳走とお酒で疲れた胃を休ませるのに丁度いいので、現代にあてはめても理にかなった食文化だといえます。

春の七草にはそれぞれの薬効成分やビタミン類など体にとても良いものがあり、先人の知恵が生んだ薬膳料理と言えるのではないでしょうか。


芹(せり)・・セリ科

せり

水田・沼・小川など水のあるところや湿地に生える多年草です。水ぜり・田ぜりの二種類があり、夏に白い小さな花がたくさんつきます。若葉は香りが良く食用としてスーパーや八百屋さんに年中置いてあります。
鉄分が多く含まれているので増血作用があり貧血の改善が期待できる他、便秘防止や風邪予防にも効果的と言われています。


薺(なずな)・・アブラナ科

なずな

畑や道端・土手など日当たりの良い所に生える二年草です。秋に芽生えたものが、春には茎が立ち始め白い十字架形の花を咲かせます。別名「ぺんぺん草」・「三味線草」とも言います。
解熱や尿の出をよくする作用が期待できます。


御形(ごぎょう)・・キク科

ごぎょう

畑・道端・土手など日当たりの良い所にかたまって生える二年草です。茎と葉が白い毛におおわれており、春から夏にかけ黄色の小さな花をたくさんつけます。別名「母子草(ハハコグサ)」とも言います。
痰切りに良く、気管支炎・扁桃炎・風邪の予防にも効果的といわれてます。


繁縷(はこべら)・・ナデシコ科

はこべら

山野・道端などで生えている二年草で、小鳥が好んで食べる植物です。早春の頃、とても小さな白い花を咲かせます。
タンパク質が比較的多く含まれミネラルその他の栄養に富んでいるため、古くから薬草として親しまれています。胃炎・胃弱に効果的といわれてます。


仏の座(ほとけのざ)・・キク科

ほとけのざ

現在の「ほとけのざ」は畑地に多く生えている全く別のシソ科の植物ですが、春の七草の「ほとけのざ」はこの草ではなくキク科の「田平子(タビラコ)」のことを言います。
抗酸化物質が含まれており筋肉痛・打撲症などに効果的といわれてます。


菘(すずな)・・アブラナ科

すずな

お馴染みの野菜、蕪(かぶ)のことをいい、古くから盛んに栽培されてきた主要な野菜の一つで黄色い花を咲かせます。
ジアスターゼが豊富に含まれているので消化を促進してくれますし、食物繊維が多いので腸の働きも良くする作用があります。


清白・蘿蔔(すずしろ)・・アブラナ科

すずしろ

お馴染みの野菜、大根(だいこん)のことをいい、古くから盛んに栽培されてきた最も一般的な野菜で白い花を咲かせます。
根にはジアスターゼが多く含まれており消化促進作用があります。その他にも辛味成分で抗酸化物質のメチルメルカプタンやイソチオシアネートが含まれているので、ガン予防にも効果的といわれています。葉にはカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウムなどが豊富に含まれています。



ページトップへ


A:1318 T:1 Y:0